【ChatGPT利用者必見】業務利用時の情報漏洩リスクと安全な使用法

【ChatGPT利用者必見】業務利用時の情報漏洩リスクと安全な使用法
  • URLをコピーしました!

こんにちは、スクーティー代表のかけやと申します。

弊社は生成AIを強みとするベトナムオフショア開発・ラボ型開発や、生成AIコンサルティングなどのサービスを提供しており、最近はありがたいことに生成AIと連携したシステム開発のご依頼を数多く頂いています。

ChatGPTの利用が広がる中で、情報漏洩のリスクが大きな関心事となっています。特に企業での利用においては、機密情報が漏洩することは大きな損失につながります。では、ChatGPTを安全に利用するためにはどのような注意が必要でしょうか?

この記事では、ChatGPTにおける情報漏洩のリスクとその事例、さらにはリスクを軽減するための対策を具体的に解説します。ChatGPTが生成する情報の正確性の問題、サイバー攻撃への悪用の可能性、そしてそれらに対する予防策に焦点を当て、ChatGPTを安全に活用するための実践的なガイドを提供します。

ChatGPTとはそもそも何かを知りたい方は、「【ChatGPT入門ガイド】生成AIがもたらす新たな価値」の記事を御覧ください。

ChatGPTの業務利用に関しては、下記ホワイトペーパーをご覧ください。
→ダウンロード:『ChatGPTのビジネス活用術 〜入門から応用まで〜』無料セミナー資料

目次

ChatGPTの情報漏洩リスクとは?

ChatGPTの情報漏洩リスクとは?

​生成AIのセキュリティの課題

ChatGPT利用時における情報漏洩のリスクは、業務利用する際には無視できない課題です。

生成AI、特にChatGPTに代表されるモデルは、ユーザーから与えられたデータを基に情報を生成するため、機密情報が含まれるリスクがあります。そのデータが外部に漏洩する危険性が潜んでいるのです。

例えば、ある企業がChatGPTに顧客の機密データや業務上重要な情報を入力したとします。その場合、データが不適切に取り扱われ、外部に漏れてしまう可能性が懸念されるのです。さらに深刻なのは、生成AIが入力された情報を学習し、それを基に新たな回答を生成するという点です。つまり、一度漏洩した情報が将来的にも予期せぬ形で表面化するリスクがあるのです。

実際に、2023年3月には、サムスン電子の機密情報がChatGPTを介して流出する事件が発生しました。同社の従業員がChatGPTに社内の機密コードを入力したところ、それが学習データとして取り込まれ、他のユーザーからの質問に対する回答に含まれてしまったということがありました。

このように、生成AIのセキュリティの課題は、ChatGPTをはじめとする生成AI技術の業務利用時における情報漏洩のリスクを高める要因となっています。したがって、ChatGPTを安全に活用するためには、これらのセキュリティ課題を十分に理解し、適切な対策を講じることが不可欠なのです。

生成AIの概要に関しては、こちらの記事「【生成AI入門】わかりやすく解説:テキストと画像生成の世界」をご覧ください。

ChatGPT利用のリスクを理解する

ChatGPTをビジネスで活用する際には、そのリスクを十分に理解することが極めて重要です。

ChatGPTは、ユーザーから与えられた入力を基にテキストを生成する生成AIサービスです。この過程で、データや機密情報が漏洩するリスクが潜んでいます。特に懸念されるのは、企業が業務上の機密情報をChatGPTに入力した場合、その情報が外部に漏れる可能性があるという点です。

また、ChatGPTは入力された情報を基に回答を生成するため、不適切な情報が提供されると、誤った情報が生成されるリスクもあります。実際に、2023年4月には、ChatGPTが生成した誤った医療情報が広く拡散される事件が発生しました。これは、ユーザーが不正確な医療情報をChatGPTに入力したことが原因でした。

さらに、サイバー攻撃によってChatGPTが悪用され、情報が漏洩する危険性も指摘されています。2023年5月には、ハッカーがChatGPTのシステムに侵入し、大量の個人情報を盗み出す事件が報告されました。

これらのリスクを回避するためには、ChatGPTの利用にあたって適切なセキュリティ対策を講じ、機密情報の入力を避けるなど、慎重な利用が求められます。ChatGPTの利用には多くのリスクが伴いますが、これらを十分に理解し、適切な対策を講じることで、安全に活用することが可能なのです。

情報漏洩の具体的事例と影響

ChatGPTの利用に伴う情報漏洩の具体的な事例を理解することは、リスク管理の観点から非常に重要です。

過去には、ある企業がChatGPTに顧客情報や内部の機密文書を入力したところ、その情報が外部に漏洩してしまった事例がありました。上記に述べたサムスン電子のような例がその一つです。このような事例は、顧客の信頼を損なうだけでなく、企業のブランド価値にも大きな打撃を与えます。場合によっては、法的な責任を問われることもあるでしょう。

また、情報漏洩は、競合他社による不正な利用やサイバー犯罪の対象となる可能性も高めます。2022年12月には、ある企業がChatGPTを利用してビジネス上の意思決定を行っていたところ、ChatGPTに入力された情報が競合他社に漏洩し、不正に利用された事件が報告されました。漏洩した情報が公になった場合、企業は顧客からの信頼を回復するために膨大な時間とコストを費やさなければならなくなります。

このように、ChatGPTを利用する際には、入力する情報の内容を慎重に選び、情報漏洩のリスクを最小限に抑える対策を講じることが不可欠です。具体的には、機密情報をChatGPTに入力しないことや、入力する情報を厳重に管理することが求められます。

ChatGPTの利用は多大な利便性をもたらしますが、情報漏洩のリスクには十分注意し、適切なセキュリティ対策を実施することが重要なのです。

​安全なChatGPT利用のための対策

安全なChatGPT利用のための対策

情報漏洩を防ぐための実践的方法

ChatGPTを安全に利用するためには、情報漏洩を防ぐ実践的な方法を講じることが不可欠です。その方法は大きく分けて、ユーザーの意識と技術的な対策の二つに分類できます。

まず、ユーザー自身がChatGPTに機密情報を入力することのリスクを十分に理解し、必要最小限の情報のみを提供するように心がける必要があります。例えば、2021年に発生したMeta(旧Facebook)の情報流出事件では、ユーザーの個人情報が不適切に取り扱われたことが明らかになりました。このような事態を防ぐためには、ユーザーが自ら情報管理に注意を払うことが重要です。

また、企業や組織では、ChatGPTの利用に関する明確なガイドラインを設け、従業員への教育を徹底することが求められます。

技術的な対策としては、ChatGPTを利用する際のアクセス制御などのセキュリティ対策が効果的です。ChatGPTは設定によって入力された情報がAIの学習に使用されないようにすることができます。このような技術的な対策により、情報漏洩のリスクを大幅に軽減することができます。

​さらに、AIの応答を監視し、機密情報が含まれていないか定期的に確認することや、ChatGPTの使用履歴を定期的にレビューし、不適切な使用がなされていないかをチェックすることも重要です。

ChatGPTを安全に利用するためには、ユーザー自身の意識改革と適切な技術的対策の両方が不可欠です。これらの実践的な方法を適用することで、情報漏洩のリスクを最小限に抑え、ChatGPTを効果的かつ安全に活用することが可能になるのです。

企業におけるChatGPTのリスク管理

ここまでに述べてきたように、ChatGPTをはじめとする生成AIサービスを企業が利用する際には、リスク管理が非常に重要です。

データの機密度に応じた分類と管理、アクセス権限の詳細な設定、暗号化技術の活用、定期的なセキュリティ監査と脆弱性評価の実施、従業員への教育とトレーニングが重要な要素となります。米国国立標準技術研究所(NIST)は、2023年5月に発表したAI技術のリスク管理のためのガイダンスである「AIリスクマネジメントフレームワーク」(AI RMF)の中で、これらの対策を組織的に実施することの重要性を強調しています。

このような一連のリスク管理策を総合的に講じることで、企業はChatGPTを安全に利用し、ビジネス上の機会を最大限に活用しつつ、潜在的なリスクを効果的に管理することが可能になります。それは同時に、企業全体のデータ保護体制を強化し、情報漏洩のリスクを大幅に低減させることにも貢献するのです。

しかし、私が強調しておきたいのは、ChatGPTは基本的に個人用途を想定したサービスであり、企業が業務利用することを想定していないという点です。そのため、仮に業務利用する場合のセキリティ対策は、各ユーザ(社員)任せになってしまい、組織的に対策を講じることがなかなか難しいと思われます。ChatGPTにもEnterprise版があるため、どうしてもChatGPTでなければならないのであれば、Enterprise版を使用するのが良いでしょう。

​弊社でも、外部のネットワークから遮断された環境内にChatGPTと同様の仕組みを作り、ChatGPTと同等の機能を業務利用できる「セキュアGAI」というサービスを提供しています。このようなサービスを企業内で導入することで情報漏えいを防ぐことも一つの有効な手段となります。

機密情報保護のための運用

機密情報保護のための社内での運用は、ChatGPTの安全な利用を確保する上で不可欠です。

​これには、強固なパスワードの使用など、基本的なセキュリティ対策の徹底が含まれます。また、機密情報を扱う際には、その情報がChatGPTによって外部に送信されないよう、特に注意が必要です。これを実現するためには、企業や組織内でChatGPTの使用に関する明確なポリシーを設定し、従業員に対する十分な教育と訓練を行うことが重要です。

ChatGPTだけでなく、生成AIサービスの業務利用においては、ユーザー(社員)のセキュリティ意識の向上と技術的対策の適用が不可欠です。これらの運用プロセスを着実に実践することで、データ保護を強化し、情報漏洩のリスクを効果的に軽減することが可能となります。これにより、ChatGPTを安心して活用するための環境を整えることができます。

機密情報保護のためのガイドライン

機密情報を保護するためのガイドラインは、ChatGPTをはじめとする生成AIを安全に業務利用する上で極めて重要な役割を果たします。

まず、企業や組織はChatGPTの利用に際して、機密情報の定義を明確にし、どのような情報が機密にあたるのかを従業員に対して明確に伝える必要があります。2023年にKPMG社実施の「サイバーセキュリティサーベイ2023」では、サイバーセキュリティに関して、知見のある実務担当者の不足や、従業員の意識の低さなどが課題としてあげており、社内のセキュリティに対する啓蒙が進んでいない実態が浮き彫りにされています。機密情報をChatGPTに入力することのリスクについて、従業員教育を徹底し、情報保護に対する意識を高めることが重要です。

加えて、機密情報を含む可能性がある文書やデータをChatGPTで処理する際には、特別な注意が必要です。データの機密度に応じた分類、アクセス権限の厳格な管理、そして必要に応じた情報の匿名化や擬似化などの措置が求められます。

さらに、ChatGPTを利用したコミュニケーションやデータ処理のログを定期的に監査し、不審な活動がないかをチェックする体制を整えることも、情報漏洩を防ぐ上で効果的です。これにより、万が一の事態にも迅速に対応できる基盤が構築できます。

​日本でも、日本ディープラーニング協会発行の生成AI利用ガイドラインや、東京都の文章生成AI利活用ガイドラインなど、公的機関が発行しているものがありますので、これらを参考に各企業、あるいは組織にあったガイドラインを作成するのがオススメです。

繰り返しになりますが、機密情報保護のためのガイドラインを策定し、これを徹底することは、ChatGPTを安全に利用する上で非常に重要です。上記の様な、機密情報保護のプロセスや、ガイドライン策定などが整備されるまでは、ChatGPTを業務利用することは見送ったほうがいいと筆者は考えます。

ChatGPTのセキュリティに関する動向

ChatGPTのセキュリティに関する動向

法規制とセキュリティ対策の最新動向

ChatGPTのセキュリティに関して、法規制やセキュリティ対策の最新動向をキャッチアップすることも、ChatGPTを業務利用するうえで重要なプロセスと言えます。

近年、ChatGPTをはじめとする生成AI技術の急速な進歩に伴い、情報漏洩やデータ保護に関するリスクが高まっています。これを受けて、多くの国や地域では、AI技術の安全な利用を確保するための法規制の導入が進められています。例えば、欧州連合(EU)は2021年4月に「AI規則案」(AI Act)を発表し、AIシステムのリスクに応じた規制の枠組みを提案しました。こうした法規制は、AIを利用する企業や組織が守るべきガイドラインを設け、機密情報の保護を強化することを目的としています。

さらに、AI技術の透明性を高める取り組みも進められています。これにより、利用者がAIによって生成された情報の出所や根拠を理解しやすくなります。2023年には、AI開発を主導する7社から「安全で透明なAI技術開発」に向けて自主的に取り組みが発表され、コンテンツがAI製だとわかるように「電子透かし」の仕組みを開発することなどが盛り込まれました。

法規制とセキュリティ対策の最新動向は、ChatGPTを含むAI技術の安全な利用において不可欠です。これらの動向に注目し、適切な対策を講じることで、企業や組織は情報漏洩のリスクを大幅に減らし、AI技術の持つ可能性を最大限に活用することができるでしょう。AI技術の健全な発展のためには、技術的な進歩と法的・倫理的な枠組みの構築が両輪として機能することが求められています。

AI技術の将来性とセキュリティの重要性

AI技術の将来性とそれに伴うセキュリティの重要性は、ChatGPTをはじめとする生成AIの発展と密接に関連しています。

AI技術の発展は、より高度なセキュリティ対策を必要とする大きな理由です。生成AIのような技術が進化するにつれて、悪意のある利用の可能性も高まり、それに伴い機密情報を保護するための新たな技術や手法の開発が求められています。実際、AIを利用した偽情報の生成やサイバー攻撃の複雑化は、セキュリティ専門家にとって新たな挑戦となっています。米国国防高等研究計画局(DARPA)は、AIを利用した偽情報の検出と対策に関する研究プロジェクトに多額の予算を割り当てています。

AI技術の進化は、企業においてはより高いセキュリティ意識の向上と、より厳格な法的枠組みが求められます。企業や組織は、AIを利用する際のセキュリティリスクを十分に理解し、適切な対策を講じる必要があります。

AI技術の将来性は無限大ですが、その利用においてはセキュリティの重要性が高まっています。AIのポテンシャルを最大限に活用するためには、セキュリティリスクへの対応と、倫理的な使用を確保するための継続的な取り組みが不可欠です。技術的な進歩と法的・倫理的な枠組みの構築が、AIの健全な発展を支える両輪となるでしょう。

本記事をご覧いただいた方にはこちらの資料がおすすめです!

ベトナムオフショア開発パーフェクトブック

ベトナムオフショア開発パーフェクトブック

本書をご覧いただければ、オフショア開発とはどのようなものか、ベトナムのオフショア開発をやる場合の注意点や失敗しないための抑えるべき点、そして発注先の選定方法まで、具体的にプロジェクトを始めるまでに知っておくべきことを網羅的に知ることができます。100ページを超える資料にぎっしりと情報を盛り込みました。2023年7月公開資料。

【ChatGPT利用者必見】業務利用時の情報漏洩リスクと安全な使用法

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次